【新品】教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Liberal Arts Lab)
¥1,870(税込) 残り1点
【新品】教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Liberal Arts Lab)の商品説明
国会でも会社でも商店街の会合でも
そして学校のなかでも、
人間の行動には同じ力学=「政治」が働いている……
いまを生きるわたしたちに必要なのは
半径5メートルの安全保障 [安心して暮らすこと] だ!
学校生活のモヤモヤを政治学から見てみると、
わたしたちはとっくに政治に巻き込まれていた!
◆自治:女子の靴下だけ黒限定のトンデモ校則
◆議会:かみ合わなくてイライラがつのる学級会
◆多数決:むりやり感あふれる過半数ルール
◆公平:不登校を「ズルい」と思ってしまう気持ち
◆支持:意見を言えない人はどうする?問題
心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も……
教室で起きるゴタゴタには、政治学の知恵が役に立つ!
学校エピソードから人びとのうごめきを読みといて、社会生活をくぐりぬけていこう。
人が、社会が、政治が、もっとくっきり見えてくる。
「安全保障、といっても軍備や国家間の紛争の話をしようというわけではない。半径五メートル、それは僕たちの日常の生活空間の話だ。日常の生活空間(とくに教室内)で頭を抱えながらうずくまるのではなく、少しでも心穏やかに、安心して過ごすために、なにより政治学が役に立つ、ということを伝えたいのだ」
(「はじめに」より)
【目次より】
はじめに
序章 大前提――力を抜いて自分を守る
――善・悪・社会
◆教室のなかの安全保障 日々の悩みや不満から始める/「今日からあなたは主権者です」
◆だれも立派な人にはなれません 自分の足元から考える/天気予報も出口調査もハズれる/頭と身体を動かすために/立派な人になるより切実なこと
◆友だちが100人も必要なワケがない ゆるくつながること/顔も知らない隣人たちの集まる「社会(ソサエティ)」/僕たちは一人残らず弱くて小さい
◆世界史に一度しか登場しない僕たち 一人の人間がいることの奇跡/違う人間同士がもつ同じもの
第1章 言うことを聞く/聞かせるということ
――権力・合意・自治
◆政治とは「選ぶ」こと 「人の言うことを聞く」とはどういうこと?/選んで、決めて、受け入れさせる
◆僕たちの心の習慣――理由を放置したまま従う 「一同、礼!」というナゾの儀式/なぜ先輩の言うことを聞くのか
◆トンデモ校則は守るべき? なぜ女子だけ靴下の色が指定されるのか?/とっくに政治に巻き込まれていた/「デートは親に知らせろ」という校則をどうする?/そんな法律ありません/大人はわかってくれない?/合意がなければ約束も消える:社会契約論
◆「みんなで決めた」というフィクション 「みんなで決める」にともなう面倒/「人のせいにできない」という気持ち/コスパで決めて何が悪い
第2章 どうして「話し合い」などするのか
――議論・中立・多数決
◆話し合いは失敗する 話し「合って」ないじゃん/正しい結論は目的ではない!?/いっしょに歩いた道と分かれた場所/議論をレベルアップする
◆偏りを確認するために 幸福という基準――人間はみんな偏っている/どれが最も納得できるか
◆「論破」に含まれているもの 勝ち負けとは別次元のもの/言い負かして何を得る?
◆多数決=民主主義?――とりあえずの風速計 多数決と民主主義は関係がない/空気ではなく言葉を読む
◆黙っているが考えている ケース1 自分の経験の範囲を超える/ケース2 言い方がわからない/ケース3 言えないんじゃなくて「言わない」
◆言い出せない人のための政治 ひたすら聞き倒す/ひたすら記録する/ひたすら励まして孤立させない
第3章 仲間をつくるということ
――対立・支持・連帯
◆友だちより「仲間」を 必要なのは親友ではない/友人関係を切り分ける/心など通じ合わなくても協力はできる/僕たちをうつむかせる「心の教育」
◆対立を恐れず、やみくもに戦わず 意見が「合わない」もいろいろ/人はみんな肯定されたい/損得勘定(そんとくかんじょう)はけっこう使える/「工夫」というもう一つの政治
◆上も下もない対等な僕たち――協力関係の組み立て アメフット─民主主義の国が生んだシステム/リーダーになれという呪縛/「選択肢」を言葉で示す者/オペレーターとは誰か/フォロワーがもつ力
第4章 平等をめぐるモヤモヤ
――公平・公正・分配
◆心がザワつく厄介な「平等」 どうして「平等」が気になるのか?/「あの人だけ苦しまずに済んでいる」/ズルい? ズルくない?
◆平等を切り分けてみる スタートラインでの平等――扱いの平等/初めからある不平等/入試における人種枠、男女別定員
◆平等でないと困る理由 カタマリが壊れる――敵意で分断される/自尊心を失わせる――ポテンシャルを眠らせる/グレートな人を発見できなくなる/「差別やイジメはいけません」では足りない/偏見から自由になれるか
第5章 政治は君たちの役に立つ
――責任・民主主義・政治
◆自己責任論なんて無視してよいのだ 君たちの力を削っていく言葉/「悪運も自分で始末しろ」ってか?/ほんとうの自立の意味
◆やり直しが前提のシステム――民主主義 迷う者たちにピッタリのやり方/最悪の事態を避けるために
◆学校でも家でもない場所へ 学校など命をかけて行くところではない/家は「学校的なもの」になりつつある/サード・プレイス――学校でも家でもないところ/セカンド・チャンスをくれない僕らの国/政治ができること――生きのびるために/君たちは政治をしている
おわりに
大人はなかなか変わりにくい/こんな世の中にしてしまった/政治学は教室を放置してきた/僕たちもかつては君たちだった
---
岡田憲治
出版社 : 晶文社 (2023/4/25)
単行本(ソフトカバー) : 304ページ
ISBN-10 : 4794973594
ISBN-13 : 978-4794973597
寸法 : 2.4 x 13.4 x 18.6 cm